シュラフの春夏秋冬使い回し術
こんばんわ。
naoionです。
今日は、我が家で使用しているシュラフ(寝袋)とそのシュラフの使いまわし術についてのご紹介となります。
オールシーズンキャンプを楽しむなら、出来ることなら、春夏秋と冬で1人につき2種類は持っていたいですよね。でも、予算や収納スペースの関係で、家族全員分シーズン別に用意するのは、なかなか難しいと思います。
我が家は夫婦2人と犬1匹なので、そこまで人数はいないけれども、それでもやっぱりシーズン別に2人分を揃えるのは厳しいです。
そのため、我が家では3つシュラフを持っていて、それを使い回ししています。
naoionです。
今日は、我が家で使用しているシュラフ(寝袋)とそのシュラフの使いまわし術についてのご紹介となります。
オールシーズンキャンプを楽しむなら、出来ることなら、春夏秋と冬で1人につき2種類は持っていたいですよね。でも、予算や収納スペースの関係で、家族全員分シーズン別に用意するのは、なかなか難しいと思います。
我が家は夫婦2人と犬1匹なので、そこまで人数はいないけれども、それでもやっぱりシーズン別に2人分を揃えるのは厳しいです。
そのため、我が家では3つシュラフを持っていて、それを使い回ししています。
モンベルのダウンシュラフ2種類と


今は冬なので、まず冬バージョンからご紹介したいと思います。

ナンガのダウンシュラフを1つです。

なお、私たちは2人とも右利きのため、いずれも右開きファスナータイプを使用しています。
今は冬なので、まず冬バージョンからご紹介したいと思います。
1.冬バージョン
冬にはこの2つを使っています。


秋の終わりから冬の初めくらいは、オレンジの方を私が、水色の方を夫が使っています。

スペックについては以下の通り(モンベルHPより転載)
右側(オレンジ):アルパイン ダウンハガー650 #0
国内の3,000m級の冬山で使用できる保温性の高いモデル。
左右開き両方ありますが、我が家では右開きを使用しています。
【素材】表地:40デニール・スーパーマルチ・ナイロン・タフタ[超耐久撥水加工]
【重量】1,425g(1,465g)※( )内はスタッフバッグを含む総重量です。
【カラー】サンライズレッド(SURD)
【収納サイズ】φ20×40cm(10L)
【リミット温度】-14℃
【コンフォート温度】-7℃
【適応身長】~183cm
【伸縮率】スパイラルストレッチ。120% 胡坐をかこうと思えばかけますがそこまでゆったりというほどではありません。
このシュラフ、冬の暖かい時期ではそのままマミー型で使用していると寒がりな私が寝汗をかいてしまうくらい、暖かいです。毛布のように入った瞬間は暖かくはないのですが、じわじわと自分の体温が伝わってきてそのまま保存されるんです。寝汗をかくと汗が冷えて朝方寒くなってしまうので、気温が暖かい冬に使用する場合は、ファスナーを全開にして掛布団として使用する方が良いと思います。
こちらは、ダウンハガー650 #0と非常に似ていますが、それより下位(安価な)モデルです。大きな違いは、優れている点としてはダウンハガー650 #0より多少軽いということと、逆に劣っている点は伸縮率が少ないということです。
参考(主な相違点のみ)
【重量】1,485g(1,525g)※( )内はスタッフバッグを含む総重量です。
【伸縮率】135%。スーパースパイラルストレッチ。
※コンフォート温度やリミット温度、収納サイズは同じです。
※コンフォート温度やリミット温度、収納サイズは同じです。
左側(ブルー):ダウンハガー650 #3
夏の高山から冬の低山キャンプまで一年を通して使えるトータルバランスに優れたモデル。
左右開き両方ありますが、我が家では右開きを使用しています。
【素材】表地:40デニール・スーパーマルチ・ナイロン・タフタ[超耐久撥水加工]
【重量】829g(858g)※( )内はスタッフバッグを含む総重量です。
【カラー】バルサム(BASM)※色違いのサンライズレッド(SURD)もあります。
【サイズ】R/ZIP / L/ZIP ※R/ZIP:右ジッパー、L/ZIP:左ジッパー
【収納サイズ】φ16×32cm(5.1L)
【リミット温度】-1℃
【コンフォート温度】4℃
【適応身長】~183cm
【伸縮率】135%
【伸縮率】135%
こちらは、アルパイン ダウンハガー650 #3と非常に似ていますが、それより上位(高い)モデルです。大きな違いは、優れている点としてはアルパイン ダウンハガー650 #3より伸縮率が高いということと、逆に劣っている点は重量が重いということです。リミット温度やコンフォート温度についてもやや優位です。
こちらはとてもストレッチが効いているので、マミー型ですが、男性でも十分胡坐がかけます。
参考(主な相違点のみ)
【重量】788g(815g)※( )内はスタッフバッグを含む総重量です。
【伸縮率】120%。スパイラルストレッチ。
【リミット温度】0℃
【コンフォート温度】5℃
※コンフォート温度やリミット温度も多少違います。収納サイズは同じです。
2.真冬バージョン
夫はダウンハガー650 #3にナンガのSTD300(オーロラではない普通のやつ)を内側に重ねて使っています。
私は冬バージョンと同じアルパイン ダウンハガー650 #0のみです。
ダウンハガー650 #3はスーパーストレッチなので、中に入れてるナンガの外寸に合わせて伸びる感じになるため、ナンガ単体の時と中の広さは変わらないそうです。寝返りも打てるそうです。
夫の身長は167とかなり低いですが、横幅が人よりあります^^;
因みにこのナンガ自体は旧式の安いモデルなので、全く伸縮しないタイプです。
ただ、感じ方には個人差があるので、あくまでも夫の感想と思ってください。
私は#0の中に常に湯たんぽは使用していますが、なくても大丈夫だと思います。暖かいに越したことはないので使っています。
寝る前に外に出ていたり、体が冷え切ってしまっている時は、はるカイロを胃と腰に使用しています。
因みに寝る時に服装にもよると思いますので、私たちの寝る時の服装も参考までに記載します。
<夫の服装>
トップス:ヒートテックのロンT、ユニクロの極厚フリース(こんな名称だったかな?)
ボトム:ユニクロの防風パンツ→これがはんぱなく暖かいらしいです。私は履いてないのですが。
ソックス:スキーソックス
<私の服装>
トップス:ヒートテックのロンT、ノースフェイスのフリース(ZIバーサミッドジャケット)
ボトム:マーモットのダウンパンツ
ソックス:冬登山用ソックスもしくは厚手のウールソックス。タイツやレギンスは履いていません。
※真冬バージョンについて質問がありましたので、追記しました。
コメントにも記載していますが、服装についても補足いたしました。
3.春夏秋バージョン
モンベルの左側(ブルー):ダウンハガー650 #3とナンガのSTD300(オーロラではない普通のやつ)を使用します。こちらも右開きタイプ。こちらのナンガ、恐らくですが、スペックとしてはモンベルの#5相当と思われます。(注:旧型なのでHPに情報がないのであくまでも使用感です)

夫がこのナンガを使い、私はモンベルの左側(ブルー):ダウンハガー650 #3を使います。
真夏や春や秋で暖かい時期は、マミー型にそのまま入らずに、ファスナーを全開して掛布団のようにして使っています。

広げた時のサイズやふくらみの違いはこんな感じです。
スーパスパイラルストレッチの方は、たくさんステッチが入っているのがわかりますでしょうか。

鉄骨テントプチカスタム <カーテン付け替え編>
自作キッチンラックの改良遍歴★夫のDIYシリーズ
スノーピークのTAKEチェアにカビ発生!!帆布素材チェアのカビ取りについて
ランタンケースを自作しました★夫の自作シリーズ
焚き火だけじゃない。ラックとしても優秀な男前ギア。アイアンクラフトのizanami half (イザナミハーフ)
テーブルウエアはウッド調でまとめたい!プチプラ可愛い切り株コースターと自然な風合いのカトラリー
自作キッチンラックの改良遍歴★夫のDIYシリーズ
スノーピークのTAKEチェアにカビ発生!!帆布素材チェアのカビ取りについて
ランタンケースを自作しました★夫の自作シリーズ
焚き火だけじゃない。ラックとしても優秀な男前ギア。アイアンクラフトのizanami half (イザナミハーフ)
テーブルウエアはウッド調でまとめたい!プチプラ可愛い切り株コースターと自然な風合いのカトラリー
コメント
はじめまして、いつも読み逃げしてました。
突然ですが一つ質問してよろしいでしょうか。
>夫はダウンハガー650 #3にナンガナンガのSTD300(オーロラではない普通のやつ)を内側に重ねて使っています。
このとき、かなり窮屈になりそうな気がするのですが、実際はどうなのでしょうか。
ダウンハガーがスーパーストレッチ(ですよね?)だから、大丈夫なのかな。
旦那さんは窮屈でも寝られるタイプなのかも知れませんが、ちょっと参考にしたいと思いまして。
もしよければ、教えてください。
突然ですが一つ質問してよろしいでしょうか。
>夫はダウンハガー650 #3にナンガナンガのSTD300(オーロラではない普通のやつ)を内側に重ねて使っています。
このとき、かなり窮屈になりそうな気がするのですが、実際はどうなのでしょうか。
ダウンハガーがスーパーストレッチ(ですよね?)だから、大丈夫なのかな。
旦那さんは窮屈でも寝られるタイプなのかも知れませんが、ちょっと参考にしたいと思いまして。
もしよければ、教えてください。
僕は冬場はスノピのオフトン+モンベルダウンハガー#3で、夏場はお布団のみにしてます。
モンベルさん良いですよね。スノピのオフトンもオススメですよ♪
モンベルさん良いですよね。スノピのオフトンもオススメですよ♪
こんばんは~
冬用の寝袋で悩んでいるのでとても参考になりました。
そこで質問なのですが。。。
2.真冬バージョン
旦那さんは2重でその他のホッカイロ、湯たんぽは無しですか?
この状態で余裕で寝れるのか、なんとか寝る事が出来るのか?
奥様はプラスで湯たんぽ、カイロとなっていますがこれ無かったら寝れないですか~?
すいません、細かくて。。。
冬キャン寒くて行きたくな!って言われると
二度と行けなくなりそうなので(汗)
是非ともお願い致します~(笑)
冬用の寝袋で悩んでいるのでとても参考になりました。
そこで質問なのですが。。。
2.真冬バージョン
旦那さんは2重でその他のホッカイロ、湯たんぽは無しですか?
この状態で余裕で寝れるのか、なんとか寝る事が出来るのか?
奥様はプラスで湯たんぽ、カイロとなっていますがこれ無かったら寝れないですか~?
すいません、細かくて。。。
冬キャン寒くて行きたくな!って言われると
二度と行けなくなりそうなので(汗)
是非ともお願い致します~(笑)
たいちちさん
ご質問ありがとうございます。
まず、夫のスペックから。
身長167cmですが、小デブです^^;
このスペックで、身幅狭く感じたことはないみたいです。
ダウンハガー650 #3はスーパーストレッチなので、中に入れてるナンガの外寸に合わせて伸びる感じになるため、ナンガ単体の時と中の広さは変わらないそうです。寝返りも打てるそうです。
因みにこのナンガ自体は旧式の安いモデルなので、全く伸縮しないタイプです。
ただ、感じ方には個人差があるので、あくまでも夫の感想です。
今買うとしたら、我が家はスノピのオフトンダブルが欲しいです^^;
広い方が寝心地は良いですからね。
でも、密着してる分、マミー型はやはり暖かいです。
ご質問ありがとうございます。
まず、夫のスペックから。
身長167cmですが、小デブです^^;
このスペックで、身幅狭く感じたことはないみたいです。
ダウンハガー650 #3はスーパーストレッチなので、中に入れてるナンガの外寸に合わせて伸びる感じになるため、ナンガ単体の時と中の広さは変わらないそうです。寝返りも打てるそうです。
因みにこのナンガ自体は旧式の安いモデルなので、全く伸縮しないタイプです。
ただ、感じ方には個人差があるので、あくまでも夫の感想です。
今買うとしたら、我が家はスノピのオフトンダブルが欲しいです^^;
広い方が寝心地は良いですからね。
でも、密着してる分、マミー型はやはり暖かいです。
くろねこさん
いいですね~スノピのオフトン。
うちにももし今シュラフがなかったら、きっとオフトンダブルにします。
ナンガ2個とかモンベル2個とか買うより安いですしね。
まぁそうすると夫がソロの時不便になりますが・・・^^;
いいですね~スノピのオフトン。
うちにももし今シュラフがなかったら、きっとオフトンダブルにします。
ナンガ2個とかモンベル2個とか買うより安いですしね。
まぁそうすると夫がソロの時不便になりますが・・・^^;
taku-cさん
こんちわ~
お返事遅くなってすみません。
ご質問の件ですが、
>旦那さんは2重でその他のホッカイロ、湯たんぽは無しですか?
>この状態で余裕で寝れるのか、なんとか寝る事が出来るのか?
→着るものにもよりますが、カイロと湯たんぽなしで余裕で寝れています。
ただ、結構脂肪がついているので(笑)その辺も手伝ってるかもしれませんが。
服装については、記事に追記しましたので、参考にしてください。
>奥様はプラスで湯たんぽ、カイロとなっていますがこれ無かったら寝れないですか~?
→なくても眠れると思います。#0はものすごく暖かいですから。
ただ、暖かいに越したことはないので、湯たんぽは必ず使っていて、カイロはその時自分が寒いと感じていれば、胃や腰に張ります。湯たんぽはプラスチック製のもので、明け方にはお湯が冷めているので、入眠のタイミングで暖かく感じているだけですね。あとはやはり自分からの熱が逃げずにシュラフの中にその体温が伝わり保温されている感じです。暖かい空気に包まれている感覚です。このシュラフで寒いと思ったことは一度もありません。でも最低気温マイナス3度くらいしか体験していないのですが。
夫も、この装備で湯たんぽ使えばマイナス5度でも行けると思と言ってます。
参考になれば幸いです。
こんちわ~
お返事遅くなってすみません。
ご質問の件ですが、
>旦那さんは2重でその他のホッカイロ、湯たんぽは無しですか?
>この状態で余裕で寝れるのか、なんとか寝る事が出来るのか?
→着るものにもよりますが、カイロと湯たんぽなしで余裕で寝れています。
ただ、結構脂肪がついているので(笑)その辺も手伝ってるかもしれませんが。
服装については、記事に追記しましたので、参考にしてください。
>奥様はプラスで湯たんぽ、カイロとなっていますがこれ無かったら寝れないですか~?
→なくても眠れると思います。#0はものすごく暖かいですから。
ただ、暖かいに越したことはないので、湯たんぽは必ず使っていて、カイロはその時自分が寒いと感じていれば、胃や腰に張ります。湯たんぽはプラスチック製のもので、明け方にはお湯が冷めているので、入眠のタイミングで暖かく感じているだけですね。あとはやはり自分からの熱が逃げずにシュラフの中にその体温が伝わり保温されている感じです。暖かい空気に包まれている感覚です。このシュラフで寒いと思ったことは一度もありません。でも最低気温マイナス3度くらいしか体験していないのですが。
夫も、この装備で湯たんぽ使えばマイナス5度でも行けると思と言ってます。
参考になれば幸いです。
いつも勉強させていただいてまーす。
他人さまの寝床事情ってなかなか見れないので、食いついて読んでしまいました!ありがとう★
私達家族は電源に頼ってばかりで冬キャンプもしたことがないので、憧ればかりです。
でもいつか(行くつもりだろうその時には)、パパのソロ用で、ナンガの寝袋買ってあげたいなぁ。
とは夢見てます(笑)
妻さまとご主人様は妻さまの方が寒がりですか?
冬の2人の寝袋装備はは比べるとどっちが温かいんだろう?
スノピのオフトン、価格改定されちゃいました…また少し遠のいてしまった存在です(๑•́ ₃ •̀๑
他人さまの寝床事情ってなかなか見れないので、食いついて読んでしまいました!ありがとう★
私達家族は電源に頼ってばかりで冬キャンプもしたことがないので、憧ればかりです。
でもいつか(行くつもりだろうその時には)、パパのソロ用で、ナンガの寝袋買ってあげたいなぁ。
とは夢見てます(笑)
妻さまとご主人様は妻さまの方が寒がりですか?
冬の2人の寝袋装備はは比べるとどっちが温かいんだろう?
スノピのオフトン、価格改定されちゃいました…また少し遠のいてしまった存在です(๑•́ ₃ •̀๑
たぁなんさん
こんにちわ~。
私の方が断然寒がりですww
基本的に男性の方が体温も高いですしね。
寝袋装備は、私の方が多分暖かいと思います。
重ねてもやっぱり#5+#3=#0ってわけにはならないんですよね^^;
ご主人のために・・・なんて愛^^
私は自分のことばかり考えてます(笑)
こんにちわ~。
私の方が断然寒がりですww
基本的に男性の方が体温も高いですしね。
寝袋装備は、私の方が多分暖かいと思います。
重ねてもやっぱり#5+#3=#0ってわけにはならないんですよね^^;
ご主人のために・・・なんて愛^^
私は自分のことばかり考えてます(笑)
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。