ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

ふたりとluluのキャンプブログ

夫婦と愛犬luluで行くキャンプブログ。
関東近郊で活動中★
お気に入りのギアやキャンプ場を紹介しています。

狭小ガーデンDIY記録3 <物置き撤去跡の再構築>

Feb 2 , 2019

DIY_home雑記(9)

こんばんわ。

naopionです。

またまた自宅のDIYの話になります。今回は完成形ではなく、作業の進捗状況報告になります。
狭小ガーデンDIY記録3 <物置き撤去跡の再構築>


興味のある方は、引き続きよろしくおねがいします(笑)



前回までの記事はこちら
狭小ガーデンDIY記録1 <アプローチづくり編>
狭小ガーデンDIY記録2 <見せる収納編>





思い切って全てを撤去


さて、前回の最後に書きましたが、大事な収納要員のイナバ物置が壊れ、その後どうするか。
狭小ガーデンDIY記録3 <物置き撤去跡の再構築>

色々と悩み、夫婦2人で話し合いました。

最初から景観を損ねる物置きをどうにかして隠す方法などを考えていたわけで、

それならいっそ物置はこの際買い替えせずに撤去し、

物置がなくなったスペースを利用して、この狭小ガーデンを新たにデザインしていこうという結論に至りました。




何故あんなに重い物置が倒れてしまったのか。

台風による突風が原因なのはもちろんなのですが、その突風を全面に受けてフェンスに取り付けていたラティスが4枚とも倒れました。
狭小ガーデンDIY記録3 <物置き撤去跡の再構築>
おそらくその勢いで一緒に物置も倒れたのです。



我が家の庭はマンションのフェンスで囲まれており、コンクリートの基礎にスチールのフェンスが固定されている仕様になっています。
狭小ガーデンDIY記録3 <物置き撤去跡の再構築>


そしてラティスの固定方法ですが、このコンクリートの上に載せつつ、フェンスに結束バンドでくくりつけているだけでした。
狭小ガーデンDIY記録3 <物置き撤去跡の再構築>
狭小ガーデンDIY記録3 <物置き撤去跡の再構築>



このラティス、良くガーデニングショップで見かける類の明るいものとは異なり、古材風の色味・風合いで、我が家の壁面収納の色とも合っていたので、気に入っていました。
狭小ガーデンDIY記録3 <物置き撤去跡の再構築>


ラティス自体は壊れなかったので再利用できないかも考えたのですが、また同じように設置すれば、突風が吹けばまた倒れてくるに違いありません。
狭小ガーデンDIY記録3 <物置き撤去跡の再構築>

今回幸い事故につながらなかったから良いものの、最悪下敷きになることもありえます。

そこで、このラティスも撤去し、代わりにウッドフェンスを自作することにしたのです。










フェンスは何色がベスト?


そしてウッドフェンスの色ですが、

庭全体に統一感が出るので、ラティスと同じようにブラウン系にするのが一番妥当な案でした。


しかし、それでは逆に問題もありました。


まず、1つ目。
我が家は残念ながら西向きで、日照時間が短く、ちょっと暗いのです。そのため、全部ブラウン系にしてしまうと暗い感じになってしまうのではないかということ。


2つ目は、このハンギングバスケットの寄せ植えを作った時に、背景ががブラウンだとあまり映えないな、という印象を受けました。
狭小ガーデンDIY記録3 <物置き撤去跡の再構築>


そして3つ目に、この壁面収納とラティスの間にある白いタイルの壁。
狭小ガーデンDIY記録3 <物置き撤去跡の再構築>
両側がブラウン系だから、余計に間が白い壁なのが気になるのではないかと言うこと。

この分断されている感じが嫌で、
アンティークのフェンスやラック、あるいはドアを飾るか、何か隠す良い方法がないかずっと考えて探し続けていました。
夫はあまり気にしてないようでしたが、私はこれがどうにも気になって仕方なく・・・・




そこで。ウッドフェンスの色を白にすれば、この3つの悩みを同時に解消することが出来ると思いました。

明るい色ならセージグリーンなんかも可愛いし、ウォルナットと相性良さそうでしたが、白の方が無難なので、今回は白をチョイス。


私のイメージする白は、このラダーみたいにアンティークなホワイトだったのですが、(ラダーは本当のアンティークです)
狭小ガーデンDIY記録3 <物置き撤去跡の再構築>

夫はエイジング加工することに断固反対。

まぁ単に面倒くさいという理由からだったのですが・・・自然なエイジングを楽しめば良いだろうと言われ、

私一人で全てを塗装するのはさすがに厳しかったので、渋々ここは、夫の意見に従うことにしました^^;










ウッドフェンスの製作


材料はおなじみSPF材。

横板のサイズですが、1×4を使用しました。
狭小ガーデンDIY記録3 <物置き撤去跡の再構築>
見た目的には1×6の方が良いのですが、あまり幅(縦)を広くしてしまうと、唯一南向きの部分を閉鎖してしまい日当たりが悪くなってしまうからです。



塗料は、壁面収納と同じシリーズの、ナチュラルホワイトを使用。
狭小ガーデンDIY記録3 <物置き撤去跡の再構築>


このバケツ、余分な液を落とすメッシュがつていて使いやすかったです。
狭小ガーデンDIY記録3 <物置き撤去跡の再構築>
あまり大量に刷毛につけると液ダレしてムラが出来るので薄めに複数回塗ると綺麗に仕上がります。


因みに、表は3回塗り、裏は2回塗りにしました。
狭小ガーデンDIY記録3 <物置き撤去跡の再構築>
木目が透けてるのはいい感じですが、やっぱり木の黄色っぽさが見えるのが気になるところです。。
茶色で下地を塗りたかった><


この時は私も一緒に作業していたので、カメラやスマホが汚れると困るので塗装の風景や、最初の支柱の設置の写真がありません。






このウッドフェンスの構造ですが、ウッドデッキ脇の壁面収納と基本的には同じ組み合わせで、2×4の支柱に1×4の横板を打ち付けています。

ただし、こちらは風の通り道。

強度を増すために横にも上下に2×4の支柱を渡してフレームを作り、縦の支柱と横の支柱はL字金具で4角を垂直になるよう固定しました。
狭小ガーデンDIY記録3 <物置き撤去跡の再構築>
狭小ガーデンDIY記録3 <物置き撤去跡の再構築>
狭小ガーデンDIY記録3 <物置き撤去跡の再構築>


そして、支柱の固定はラブリコアイアンではなく、コの字金具。
狭小ガーデンDIY記録3 <物置き撤去跡の再構築>


コンクリートの基礎の上に乗っているスチールのフェンスに、コの字金具で支柱の上下を固定しました。
狭小ガーデンDIY記録3 <物置き撤去跡の再構築>
狭小ガーデンDIY記録3 <物置き撤去跡の再構築>


これなら風が吹いても倒れる心配はありません。





この2×4のフレームに横板を打ち付けていったのですが、

横板の上下のスペースは、平行になるように余った木材をスペーサーにしつつ、水平器で都度確認して、等間隔になるように気をつけました。

この作業は2人以上で行った方が確実です。遠くから都度2人の目で確認することも大事です。
狭小ガーデンDIY記録3 <物置き撤去跡の再構築>
なお、2本の横板を使用していますが、隙間を空けずにピッタリとくっつけることで、1本に見えるようにしました。


それと、木ネジはブラックではなく、シルバーを使用して正解でした。目立たない方が良いですね。
狭小ガーデンDIY記録3 <物置き撤去跡の再構築>






やはり、ウッドフェンスを白にしたのは大正解!
狭小ガーデンDIY記録3 <物置き撤去跡の再構築>
予想通り、グリーンが映えます~。そして明るい雰囲気になりました。




<Before>
※夏の写真なのでもともと明るいですが。
狭小ガーデンDIY記録3 <物置き撤去跡の再構築>
狭小ガーデンDIY記録3 <物置き撤去跡の再構築>




<After>
撮影時の季節が違うので華やかさは劣るものの、フェンスが白くなったおかげで冬でも明るい感じになりました。
狭小ガーデンDIY記録3 <物置き撤去跡の再構築>
※こちらは10月末頃


全体のバランスも良い感じです。
狭小ガーデンDIY記録3 <物置き撤去跡の再構築>
※1月です。


タイル張りの白い壁も、以前よりは気にならなくなりました。
狭小ガーデンDIY記録3 <物置き撤去跡の再構築>








そして、最後に残っているこの場所。なぜここだけ横板を渡していないのか?
狭小ガーデンDIY記録3 <物置き撤去跡の再構築>


それは、このスペースを狭小ガーデンの2つ目のシンボルにしたいと考えているのです。

妄想しているデザインをいくつか夫に提案するも、設計の段階で却下されたりもしていたのですが、

さすがは我が家の匠、私の希望のデザインを実現出来る設計を思いついたようです^^



この場所こそ、窓から正面に見える場所で、ここに物置があるのとそのシンボルがあるのとでは、大違いです。

完成時の妄想が止まりません^^;





完成まで時間が空くので、

次は、物置の代わりの収納スペースついて書こうかなと思います。







ブログランキング参加しています。







同じカテゴリー(DIY_home)の記事画像
狭小ガーデンDIY記録4 <パーゴラ製作>
狭小ガーデンDIY記録2 <見せる収納編>
狭小ガーデンDIY記録1 <アプローチづくり編>
同じカテゴリー(DIY_home)の記事
 狭小ガーデンDIY記録4 <パーゴラ製作> (2019-12-02 23:45)
 狭小ガーデンDIY記録2 <見せる収納編> (2019-01-31 01:15)
 狭小ガーデンDIY記録1 <アプローチづくり編> (2019-01-29 19:53)



コメント
まさか、100人載っても大丈夫なはずのイナバ物置が倒れただけで壊れるとは・・・
これは問題記事ですね(爆)

さいたま新都心に、コクーンというショッピングモールがあって、
ヨドバシカメラの中に、ogawaショップとスノピショップが並んで入っているという希少なエリアなのですが、
そのスノピショップの隣にあるガーデニングショップが、naopionさんのお庭にそっくりなのですよね〜

最近、へりさんもnaopionさんもガーデニングにハマっていて・・・やはりキャンパーの行き着く先はそこなのか?
まさかお隣の人も、壁の向こう側がこんなおしゃれなことになってるとは、知ったらびっくりするでしょうね(笑)

しくしく
2019年02月03日 10:08
しくさん

イナバ物置、耐荷重はすごくても、横倒れには弱いみたいです?扉が曲がって開かなくなってしまったんで、中身を取り出すためにこじ開けました。。

お隣さんにはバレてます笑
車がないときは、駐車場側のフェンスの間から丸見えなんですよ。
この白フェンスを夫婦で塗装中出くわして、‘’また‘’何か作ってるんですか⁈
うちもやって欲しいなんて言われました^ ^;

因みにお隣さんもキャンパーです。

naopionnaopion
2019年02月03日 11:28
こんばんは〜
このシリーズ読んでて楽しいですねー(o^^o)
白フェンスは私かなり好みです♡
にしても、結束バンドで止めてたのどうやって取れてしまったのですか??
実はうちのベランダも結束バンドでフェンス付けてるんですよね。。
エアコンの吹き出し口斜めにしたいのなんか分かります!
私は既製品で色々探してた時期があるのですが、既製品だとそういうのありますよね。
でもdiyでこんなに作るのほんとすごい!
うちの夫はマジで不器用なのでこんな風にするの夢のまた夢です笑

ayatyayaty
2019年02月03日 20:49
ayatyさん

こんばんは〜〜^_^
そんな風に言っていただけると、書いた甲斐があります笑
ayatyさんはもともとインドアママですもんね、今じゃすっかりアウトドアママさんですが^ ^
そういえばayatyさんのベランダは白フェンスでしたね〜〜
室外機カバー、分かります⁈あれなら隙間を埋めつつ、上方向に温風逃せる優れものですよね。うちも最初は既製品探してたんですが、購入したエアコンの室外機が予想以上にでかくて、合うサイズがなかったんです。
斜めはさすがに出来なかったです^ ^;
ayatyさんが器用だから、世帯としては問題なしですよー

naopionnaopion
2019年02月03日 22:30
ayatyさん、

結束バンドが切れたんです。強風でラティスが傾いて切れたみたいです汗
向かいは畑なんですが、何故かビル風みたいな、風が吹くんです、、

naopionnaopion
2019年02月03日 22:33
匠…おそるべし(笑)

いやー、冗談抜きですごいですよ~!
我が家も夏以降はお家でキャンプになりそうなので(そういう場所を選びましたw)ガーデニング勉強しないとなんです。
でも絶対こんな風にできない…。

工具は腐るほどあるので、あとはセンスの問題…。

匠…お借りしたいです(笑)

ひなこ (noelhina)ひなこ (noelhina)
2019年02月03日 22:37
ひなこさん

匠は私の希望を、80%は叶えてくれます^ ^
いいなぁ。おうちキャンプ出来る広さ、羨ましいです!我が家はマンションが限界でしたww

夫はDIY、youtubeで勉強してます。
名前忘れましたが、
その人、料理の腕前がもともと凄くて一緒に見ていたんですが、賃貸物件のDIYやりだして、それがまた、私の好みのデザインで。
それを見て、我が家の壁面収納はかなり参考にしました。
夫はまっすぐ切るための治具まで自作してますが、それも別のyoutuber のを参考にしてます。

naopionnaopion
2019年02月03日 22:54
おはようございます。
続編楽しみにしてました!

色が変わるだけでガラリと雰囲気も変わりますね~
ラティスの色合いもいいですが、白だと仰るとおりグリーンが映えて色合いが綺麗。
2つ目のシンボルがどうなるかも気になります!

そうそう、ピエール・ドゥ・ロンサールは初心者向けのツルバラです。
ほとんど病気にかからないので、お手入れ(消毒)要らずですよ^^
でも、丸くてコロコロしている姿はものすごく可愛らしくて大好きなバラです。
バラを育てている方は一鉢は植えているといっても過言ではないくらい人気のバラなんですよ~
色も実は何種類かあります。(ピンク以外はあまりみかけませんけどね)

もし、バラを始められるのであれば病気にかかりにくい品種を選ぶと良いですよ。
今はだいぶ強健種が出ているので手間をあまりかけられなくても素敵なバラが楽しめます。

参考までに「美しく病気に強いバラ 選りすぐりの200品種と育て方のコツ (別冊NHK趣味の園芸)」の中からバラを選ぶと割と楽に育てられると思いますよ。
色んな色がありますからね。
これからのnaopionさんのお庭楽しみです!

私もいい加減思い腰をあげて庭造りを再開しようかしら。。。。
でもキャンプも行きたい!(笑)

harukabiyoriharukabiyori
2019年02月05日 10:00
harukabiyoriさん

こんにちわ~。
こんなマニアックな記事を楽しみにしていただけるなんて嬉しいです^^

それと、バラの情報ありがとうございます!
お詳しいんですね!
私はまだ昨年初めたばかりの初心者で、趣味の園芸はテレビのやつは録画しつつ見てましたが、書籍は買っていませんでした。
つるバラの一種でトゲがないとされているモッコウバラだけは植えたのですが、
それでもトゲが出てきていて・・・
トゲがなくて、色味が自分の好みのバラをこれから探そうと思っていました。
もちろん育てやすいことも重要ですが。

新しくしたフェンスのところに、バラを絡ませてわっさ~としたナチュラルな感じにしていきたいです。その前にこのフェンスをもう少し自分好みにしたいのと、未完成のシンボル部分を作り上げるのが先ですけどね^^

naopionnaopion
2019年02月06日 12:10
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。

上の画像に書かれている文字を入力して下さい

<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。



削除
狭小ガーデンDIY記録3 <物置き撤去跡の再構築>