スノーピークのTAKEチェアにカビ発生!!帆布素材チェアのカビ取りについて
こんばんわ。
naopionです。
実は先日の駒出池の駒出池での雨キャンが原因で、なんとスノーピークのtakeチェアにカビが生えてしまったのです。
今日はそのカビ取りについてのお話になります。
あまりにショックでそのカビが生えた直後の写真を撮り忘れたのですがww
こちらはカビ取りをしようと作業を始めた後の写真になりますが、、わかりますか?このカビ( ;∀;)

近寄ってみるとこんな感じで、青っぽいカビがまだらについています・・・。

裏側までがっつり浸透しています・・・。表面にフワフワとついたような生半可なカビではなさそうで><




原因ですが、
雨に濡らしたわけではないのですが、タープの下でずっと使っていて、撤収日も雨の湿った空気の中、乾かすことなく収納袋に入れてそのまま部屋のラックにしまったままにしておりまして。。
2週間後にキャンプ場でいざ使おうと出したらなんとカビがww
幸い1脚だけなのは、もう1脚は自宅のリビングでも使っているのでそちらは部屋で自然乾燥されたので問題なかったようです。。
スノーピークなら布の交換は在庫があれば出来るはずではありますが買ってからまだそんなにたってない!
恐らく5~6千円はすると想定されます。。。以前ローチェア30の見積もりをとった時それくらいでした。
ダメ元で、とりあえずカビ取りをやってみることにしました。
ネットで色々調べたところ、どうやら酸性の漂白剤を使うのが良さそうとのこと。
重曹も良さそうで自宅にもあったのですが、帆布素材のものには漂白剤のものが良さそうだったのと、TAKEチェアは白なので万が一白くなってしまっても気にならないかなという理由で。
因みに、アルカリ性だと生地を傷めたり変色したりする恐れがあるようです。
で、早速ドラッグストアに行って、酸性のものを探して選びました。
私は普段漂白剤も柔軟剤も入っているような洗剤を使っているので、漂白剤が自宅にありませんでしたww
染み抜きとかはあるんですけどね。
以下が私が用意したものになります。

・ワイドハイターEXパワー
→酸性の漂白剤の中でも強力そうなものをチョイス。
・ワイドハイターEXパワー がんこなシミ用(部分用)
→上記の液体漂白剤の泡タイプ。濃縮?タイプ。
・希釈して吹き付けるためのスプレーボトル
・タンピコ素材のブラシ
→なんでもいいと思うのですが自宅にストックがあったためこちらを使用
手順は以下のとおりです。
ブロガーとしてここが失敗なんですが、手順ごとの写真がありませんww
1、まず、スプレーボトルに希釈した漂白剤を作って気になるところに吹き付けます。

2、様子を見ながらブラシでこすります。あまりこすり過ぎると生地を傷めてしまうと思ったので、最初はソフトにしていましたが、大丈夫そうだったので結構強い力でこすりました。カビが濃いところには泡タイプのものを裏から吹き付けてこすりました。
他のものと混ぜるなとは書いてありましたが、同じシリーズだったのでこちらも様子を見ながらやってみたところ問題なさそうだったので使用しました。
ここで落ちればこのあと濯いで乾かせば終了なのですが、かなり頑固で全く落ちる気配がありません( ;∀;)
3、湯舟にぬるま湯をはってそこに漂白剤を入れて薄め液を作り2時間ほどつけ置き
説明書には30分くらいと書いてありましたが、全く落ちる気配がなく、注意書きには2時間以上放置しないことと書いてありましたので、そのギリギリのところまでつけておきました。
4、濯いで乾かす
まぁ、3,4なんかは特に商品の説明のとおりなんですが。商品説明に従ってやるのが良いと思います。
なお、変色・脱色・生地を傷める可能性もありますので、自己責任でお願いします。
そして、、、濯ぐ時に見たのですがあまり落ちている(カビが漂白されている)気配がなく、やっぱり駄目だったか・・・と思っていたのですが。
乾かしてみたらなんと綺麗になっているではないですか!

完全に消えたというわけではなさそうなのですが、ほとんど目立たなくなりました。
乾いている時の写真がないのですが、明らかに薄くなっています。
近寄ってみてもそこそこ綺麗になっています。


一番ひどかった部分もこの通り

遠目に見ると漂白したので全体的にも綺麗になった感じですね~^^;

BEFORE


AFTER


どうでしょうか?
どうせ屋外で使うものでまた汚れてくるので、ここまで綺麗になれば十分かなと思っており、満足な結果となりました^^。
みなさんも、もしうっかりカビさせてしまった~なんてことがありましたら参考にしていただければ幸いです。
※ただし、変色・脱色・生地を傷める可能性もありますので、自己責任でお願いしますww
まぁ、それより。
仮に雨に直接濡れていなくても、雨キャンした日に使用したものは湿気を含んでいますので、必ずカビの生えそうなギアは車から下してちゃんと乾燥させることが先決ですね^^;
もし積みっぱなし、しまいっぱなしが習慣になっている方はお気をつけくださいね。
ではでは。
naopionです。
実は先日の駒出池の駒出池での雨キャンが原因で、なんとスノーピークのtakeチェアにカビが生えてしまったのです。
今日はそのカビ取りについてのお話になります。
カビの状況とその原因について
あまりにショックでそのカビが生えた直後の写真を撮り忘れたのですがww
こちらはカビ取りをしようと作業を始めた後の写真になりますが、、わかりますか?このカビ( ;∀;)

近寄ってみるとこんな感じで、青っぽいカビがまだらについています・・・。

裏側までがっつり浸透しています・・・。表面にフワフワとついたような生半可なカビではなさそうで><




原因ですが、
雨に濡らしたわけではないのですが、タープの下でずっと使っていて、撤収日も雨の湿った空気の中、乾かすことなく収納袋に入れてそのまま部屋のラックにしまったままにしておりまして。。
2週間後にキャンプ場でいざ使おうと出したらなんとカビがww
幸い1脚だけなのは、もう1脚は自宅のリビングでも使っているのでそちらは部屋で自然乾燥されたので問題なかったようです。。
カビ取りをやってみました
スノーピークなら布の交換は在庫があれば出来るはずではありますが買ってからまだそんなにたってない!
恐らく5~6千円はすると想定されます。。。以前ローチェア30の見積もりをとった時それくらいでした。
ダメ元で、とりあえずカビ取りをやってみることにしました。
ネットで色々調べたところ、どうやら酸性の漂白剤を使うのが良さそうとのこと。
重曹も良さそうで自宅にもあったのですが、帆布素材のものには漂白剤のものが良さそうだったのと、TAKEチェアは白なので万が一白くなってしまっても気にならないかなという理由で。
因みに、アルカリ性だと生地を傷めたり変色したりする恐れがあるようです。
で、早速ドラッグストアに行って、酸性のものを探して選びました。
私は普段漂白剤も柔軟剤も入っているような洗剤を使っているので、漂白剤が自宅にありませんでしたww
染み抜きとかはあるんですけどね。
以下が私が用意したものになります。

・ワイドハイターEXパワー
→酸性の漂白剤の中でも強力そうなものをチョイス。
・ワイドハイターEXパワー がんこなシミ用(部分用)
→上記の液体漂白剤の泡タイプ。濃縮?タイプ。
・希釈して吹き付けるためのスプレーボトル
・タンピコ素材のブラシ
→なんでもいいと思うのですが自宅にストックがあったためこちらを使用
手順は以下のとおりです。
ブロガーとしてここが失敗なんですが、手順ごとの写真がありませんww
1、まず、スプレーボトルに希釈した漂白剤を作って気になるところに吹き付けます。

2、様子を見ながらブラシでこすります。あまりこすり過ぎると生地を傷めてしまうと思ったので、最初はソフトにしていましたが、大丈夫そうだったので結構強い力でこすりました。カビが濃いところには泡タイプのものを裏から吹き付けてこすりました。
他のものと混ぜるなとは書いてありましたが、同じシリーズだったのでこちらも様子を見ながらやってみたところ問題なさそうだったので使用しました。
ここで落ちればこのあと濯いで乾かせば終了なのですが、かなり頑固で全く落ちる気配がありません( ;∀;)
3、湯舟にぬるま湯をはってそこに漂白剤を入れて薄め液を作り2時間ほどつけ置き
説明書には30分くらいと書いてありましたが、全く落ちる気配がなく、注意書きには2時間以上放置しないことと書いてありましたので、そのギリギリのところまでつけておきました。
4、濯いで乾かす
まぁ、3,4なんかは特に商品の説明のとおりなんですが。商品説明に従ってやるのが良いと思います。
なお、変色・脱色・生地を傷める可能性もありますので、自己責任でお願いします。
結果発表!
そして、、、濯ぐ時に見たのですがあまり落ちている(カビが漂白されている)気配がなく、やっぱり駄目だったか・・・と思っていたのですが。
乾かしてみたらなんと綺麗になっているではないですか!

完全に消えたというわけではなさそうなのですが、ほとんど目立たなくなりました。
乾いている時の写真がないのですが、明らかに薄くなっています。
近寄ってみてもそこそこ綺麗になっています。


一番ひどかった部分もこの通り

遠目に見ると漂白したので全体的にも綺麗になった感じですね~^^;

BEFORE


AFTER


どうでしょうか?
どうせ屋外で使うものでまた汚れてくるので、ここまで綺麗になれば十分かなと思っており、満足な結果となりました^^。
みなさんも、もしうっかりカビさせてしまった~なんてことがありましたら参考にしていただければ幸いです。
※ただし、変色・脱色・生地を傷める可能性もありますので、自己責任でお願いしますww
まぁ、それより。
仮に雨に直接濡れていなくても、雨キャンした日に使用したものは湿気を含んでいますので、必ずカビの生えそうなギアは車から下してちゃんと乾燥させることが先決ですね^^;
もし積みっぱなし、しまいっぱなしが習慣になっている方はお気をつけくださいね。
ではでは。
ブログランキング参加しています。
タグ :カビ取り
鉄骨テントプチカスタム <カーテン付け替え編>
自作キッチンラックの改良遍歴★夫のDIYシリーズ
ランタンケースを自作しました★夫の自作シリーズ
焚き火だけじゃない。ラックとしても優秀な男前ギア。アイアンクラフトのizanami half (イザナミハーフ)
テーブルウエアはウッド調でまとめたい!プチプラ可愛い切り株コースターと自然な風合いのカトラリー
イグルーからの卒業。シンプル可愛い☆オリーブオイルサーバーをウォータージャグに。
自作キッチンラックの改良遍歴★夫のDIYシリーズ
ランタンケースを自作しました★夫の自作シリーズ
焚き火だけじゃない。ラックとしても優秀な男前ギア。アイアンクラフトのizanami half (イザナミハーフ)
テーブルウエアはウッド調でまとめたい!プチプラ可愛い切り株コースターと自然な風合いのカトラリー
イグルーからの卒業。シンプル可愛い☆オリーブオイルサーバーをウォータージャグに。
コメント
ひぃ( ω-、)カビはちょっと嫌ですよね(>_<)
でもきれいになってよかったですねー!
naopionさん、すみません。
カビの話じゃなくなるんだけど、お庭の白いウッドフェンスって自作ですか?
でもきれいになってよかったですねー!
naopionさん、すみません。
カビの話じゃなくなるんだけど、お庭の白いウッドフェンスって自作ですか?
こんにちは。
コットンはカビが怖いですね。
目立たないくらいに落ちて良かったです。
ところで、同じキャンプで使ったテント方は大丈夫だったのでしょうか?
コットンはカビが怖いですね。
目立たないくらいに落ちて良かったです。
ところで、同じキャンプで使ったテント方は大丈夫だったのでしょうか?
ひなこさん
ほんと、カビみた時は呆然となったので、落ちて良かったですー。
アラが見えますかね(^◇^;)
そう、ウッドパネルは自作です。
ほんとはエイジング加工したかったんですが、面倒くさいと却下されたので、自然に汚れていくのを待つことにしました。まだ未完成なんですが。
ほんと、カビみた時は呆然となったので、落ちて良かったですー。
アラが見えますかね(^◇^;)
そう、ウッドパネルは自作です。
ほんとはエイジング加工したかったんですが、面倒くさいと却下されたので、自然に汚れていくのを待つことにしました。まだ未完成なんですが。
zero21keiさん
テントとタープはかなり濡れていたので、翌日、近所の公園で乾かしたので大丈夫です。
って見てないですが、完全に乾かしたので問題ないはずです^ ^;
チェアは盲点でした…
テントとタープはかなり濡れていたので、翌日、近所の公園で乾かしたので大丈夫です。
って見てないですが、完全に乾かしたので問題ないはずです^ ^;
チェアは盲点でした…
時代はコットン推しですが、やはりコットンならではのデメリットがありますね。
しかし、白い布で良かったですね〜。
これ茶色とかだと怖くて出来ないですよね・・・そのまえにカビに気付かないか?(爆)
それにしてもお庭?までお洒落過ぎですね〜。
さりげなくホワイトガソリンの缶がありますが、
これもインテリアですか?(笑)
しかし、白い布で良かったですね〜。
これ茶色とかだと怖くて出来ないですよね・・・そのまえにカビに気付かないか?(爆)
それにしてもお庭?までお洒落過ぎですね〜。
さりげなくホワイトガソリンの缶がありますが、
これもインテリアですか?(笑)
連投すみません(>_<)
ホムセンで木材買ってカットしてって感じですか?
今度引っ越すのですがフェンスを自作するか悩んでいて…
というかnaopionさん家のお庭の全貌が見たい(笑)植えられている草までもがオサレに見えますっ!!
ホムセンで木材買ってカットしてって感じですか?
今度引っ越すのですがフェンスを自作するか悩んでいて…
というかnaopionさん家のお庭の全貌が見たい(笑)植えられている草までもがオサレに見えますっ!!
そうなんですよ。白地でよかったです^ ^;
またまたしくさん、隅々まで見てますねー汗
確かに置いてあったけど映ってたの気づかなかったです笑
今日片付けました笑
またまたしくさん、隅々まで見てますねー汗
確かに置いてあったけど映ってたの気づかなかったです笑
今日片付けました笑
ひなこさん、そうです。塗装までやりました。既製品はなかなか合うサイズと色ってないんですよね。
まあ、我が家は台風で既製品が倒れたので設計を見直したんですけど。。
夫婦でDIY楽しいですよ!ケンカにもなりますが汗
お庭は狭いので全貌お見せしてもあまり変わりませんよ^ ^;
草花は、成長後の完成をイメージしながら高木、低木、グランドカバー系を織り交ぜるのがポイントです。あとなるべく多年草を選択しました。
まあ、我が家は台風で既製品が倒れたので設計を見直したんですけど。。
夫婦でDIY楽しいですよ!ケンカにもなりますが汗
お庭は狭いので全貌お見せしてもあまり変わりませんよ^ ^;
草花は、成長後の完成をイメージしながら高木、低木、グランドカバー系を織り交ぜるのがポイントです。あとなるべく多年草を選択しました。
こんばんは。
私も椅子よりもオシャレなガーデニングが気になりました(←失礼)
うちは…雑草ボウボウです(汗)
キャンプするようになって、庭まで手が回らず、鉢植えも大分枯らしてしまった…反省
私も椅子よりもオシャレなガーデニングが気になりました(←失礼)
うちは…雑草ボウボウです(汗)
キャンプするようになって、庭まで手が回らず、鉢植えも大分枯らしてしまった…反省
ひなのさん
こんばんわ。naopion夫の方です。
引っ越されるのですね‼️
おめでとうございます。楽しみですね。
フェンスの件ですが自作であることは間違いないのですが、実は。。。
うちはマンション1Fの小さい箱庭でして、もともと基礎とアルミのフェンスがありました。。元のアルミの柱にホムセンの材木の柱を固定(コの字のボルト)して横板渡しているだけなのです。
一から柱を建てるには、モルタルで基礎を打つ必要があるので、多分大変です。。ので、基礎と柱だけ業者に頼んでも良いかもしれません。でも、DIYは楽しくてキャンプ並みにのめり込んでいます(笑)
今度パーゴラを追加で作る予定ですが、近々妻が庭のブログ上げるらしいので、しばしお待ちください❗️
こんばんわ。naopion夫の方です。
引っ越されるのですね‼️
おめでとうございます。楽しみですね。
フェンスの件ですが自作であることは間違いないのですが、実は。。。
うちはマンション1Fの小さい箱庭でして、もともと基礎とアルミのフェンスがありました。。元のアルミの柱にホムセンの材木の柱を固定(コの字のボルト)して横板渡しているだけなのです。
一から柱を建てるには、モルタルで基礎を打つ必要があるので、多分大変です。。ので、基礎と柱だけ業者に頼んでも良いかもしれません。でも、DIYは楽しくてキャンプ並みにのめり込んでいます(笑)
今度パーゴラを追加で作る予定ですが、近々妻が庭のブログ上げるらしいので、しばしお待ちください❗️
Egnathさん
そうですか^ ^;
では、ご要望に応えて、来月あたりブログに書くかもしれません。
そうですか^ ^;
では、ご要望に応えて、来月あたりブログに書くかもしれません。
こんばんは~
2週間後でこのカビですか。。。
時期によってはあっという間なんですね。
でもめっちゃ綺麗になりましたね~。
うちもカビだらこの手でやってみますw。
2週間後でこのカビですか。。。
時期によってはあっという間なんですね。
でもめっちゃ綺麗になりましたね~。
うちもカビだらこの手でやってみますw。
taku-cさん
そうなんです、雨に濡れなくても、湿気のあった日は要注意です!
参考にしていただけたら嬉しいです。
でも、椅子ぐらいなら家で出しておけるので、まずはその方法をオススメします^_^;
そうなんです、雨に濡れなくても、湿気のあった日は要注意です!
参考にしていただけたら嬉しいです。
でも、椅子ぐらいなら家で出しておけるので、まずはその方法をオススメします^_^;
naopionさんの御主人お返事ありがとうございますっ!
基礎はあったとしても板の張り方とかものすごい綺麗だし、DIYレベル超えてる気がします…!!
ここだけの話しうちの相方の自作は少し足りないので(この発言見られないことを祈りますw)
naopionさん羨ましいっ!!
お庭ブログ待ってます(>_<)
基礎はあったとしても板の張り方とかものすごい綺麗だし、DIYレベル超えてる気がします…!!
ここだけの話しうちの相方の自作は少し足りないので(この発言見られないことを祈りますw)
naopionさん羨ましいっ!!
お庭ブログ待ってます(>_<)
ひなこさん
横板張る時は水平器使ってます。
2人で作業、私は単なる助手ですが、わりと綺麗にはれるかなと思います。
でも、うちも近くで見ると粗だらけですよ^ ^;
横板張る時は水平器使ってます。
2人で作業、私は単なる助手ですが、わりと綺麗にはれるかなと思います。
でも、うちも近くで見ると粗だらけですよ^ ^;
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。