新幕に穴開けちゃいました!フロンティアプラスをアスガルドにインストールするにあたって
こんばんわ











naopionです。
今年も残すところあと1日ちょっとになりましたね。
年越しキャンプで出撃されている方も沢山いらっしゃるようですね。楽しんでいらっしゃることと思います。
我が家は先日のクリスマスキャンプが今年最後のキャンプでした。ということで、年末年始は時間があるので記事書いてますww
先日のクリスマスキャンプで初使用となったフロンティアプラスとアスガルド。

フロンティアプラスの調理器具としてのレポは先日の記事でアップしましたが、今日はアスガルドへのフロンティアプラスの設置・穴あけレポをしたいと思います。
薪ストーブ フロンティアプラスでクリスマスキャンプ <料理編>はこちら
諸先輩方からしたら当たり前のことかもしれませんが、備忘録も兼ねて記事にしておこうと思います。これから薪スト導入を検討されている方の参考になればと思います。
穴を開ける場所は?
まず、当たり前のことですが、
穴開けの手順の前に「どこに穴を開けるか?」を決めなくてはいけません。
そして、どこに穴を開けるか決めるためには煙突の引き出し方を決めなくてはいけません。
フロンティアプラスをアスガルドに設置するのは、煙突を上から出す方法と横から出す方法などありますよね。
基本的には、煙突はまっすぐ立ち上げる方法が理想だそうです。
曲がりの数が多い場合や横引きが長いと、ドラフトの障害となり、煙突が暖まらず煤やタールが溜まりやすくなるみたいです。
ということで、我が家はハードルの低そうな?上方向に煙突を引き出す方法を選択しました。

次に、フロンティアプラスの設置場所を決めるにあたり、以下の3つのポイントで決めました。
1)動線上邪魔にならない場所に設置する
2)壁から75センチ以上離す
3)煙突のパーツ3本分は幕内側にあるようにする
では順番に補足しますね。
1)動線上邪魔にならない場所に設置する

これも当然といえば当然の話なのですが、すごく迷いました。
イルビフ店長さんに旧フロンティアをお借りして、ショップ前の空きスペースでシュミレーションさせていただきました(笑)
絵的には正面から見た時に煙突が見えた方が可愛いのですが、そのためには入口付近に設置することになります。
そうするとどうしても出入りの邪魔になるので、一番奥に配置することにしました。
という理由で奥に配置している方はやはり結構多いようです。
2)壁から75センチ以上離す

表面温度が400度超えることもあるためこれくらい離れてないと危ないそうです。
3)煙突のパーツ3本分は幕内側にあるようにする

外に出る部分が長いと外気で冷えてしまい、燃焼効率が良くないから。
ただ、中にある煙突部分が短いと結局壁に近くなるので結果的にこのくらいの長さになるのかもしれません。
1)~3)まで決まったら、後は思い切って穴を開けるのみです(笑)
用意するもの
用意するものは以下4点です。1.フラッシングキット

フロンティアプラスは煙突が太いので、シリコンゴムを上の溝の部分でくり貫き穴を一回り大きくします。
2.カッター
3.穴あけポンチ
4.ボールペン

※写真はカットされた後の端切れも一緒に映ってます(笑)
<ちょっとした注意点>
カッターはよく切れるように新品を用意すること。
ボールペンも布にちゃんと書けるのを持って行った方が良いです。我が家はインクの出が悪くてこれでちょっとだけてこずりました。
ポンチはネジと同じくらいのサイズのΦのものを用意。
穴開けの手順
ここまで来たら、いよいよ穴開け開始ですね!
ポイントは、フラッシングキットのフレームをネジで先に固定するということです。
まずはフラッシングキットのフレームを所定の場所に押さえたまま、ボールペンでくり貫き穴の型を書きます。
それからネジ穴の位置をボールペンで印をしてポンチで穴を開けます。
※この写真は撮り忘れましたので想像してくださいww
フラッシングキットをフレームとネジで内側と外側から固定します。
この時、2人でやったので、私が外側からシリコンゴムがある側のパーツのネジを穴に差し込みました。幕内にいた夫がそれを受けて反対側のパーツをネジで軽く固定しました。
それがこの状態です。

ネジを完全に固定させます。

それから、パーツに沿ってカッターで切り取っていきます。
ネジで固定されているので、フレームに沿ってくり貫いていくだけです。ずれる心配もありませんから、思い切りよく!(笑)

はい、完成です。これで穴が開きました~。青空が見えます(笑)

感想・あとがき
穴開けはドキドキでしたが、やってみると意外とあっさり簡単でした。
あとは穴を開ける勇気と覚悟ですね(笑)
でも実際、ネジ付きのフラッシングキットはとても使いやすかったです。最初にネジで固定できるっていうのは便利ですね。
いきなり新幕に穴を開けてしまいました^^;
でも薪ストーブ買ったから使いたかったし、となると避けて通れない道だったのです。
お陰でアスガルドの初張りにして、薪ストーブを導入することが出来ました。
試し張りはしてましたが、本張りとしては初。

ただ、実は!
初張りにして、すごい小さい別の穴も3か所開いてしまいました( ´∀` )
私はめちゃくちゃショックを受けていたのですが、夫は「穴は開くもんだ」みたいな肝の据わりよう・・・
この対策は既に打っていて、その効果のほど含めて別途記事にしたいと思います^^;
次回はフロンティアプラスの暖房器具としての使用感をご紹介したいと思います。
多分今年はこれで最後になるかもなので、皆さま、良いお年を!
締めくくりの記事としてはどうなのかな^^;
キャンプ雑貨のセレクトショップオープンしました。
ブログランキング参加しています。
鉄骨テントプチカスタム <カーテン付け替え編>
自作キッチンラックの改良遍歴★夫のDIYシリーズ
スノーピークのTAKEチェアにカビ発生!!帆布素材チェアのカビ取りについて
ランタンケースを自作しました★夫の自作シリーズ
焚き火だけじゃない。ラックとしても優秀な男前ギア。アイアンクラフトのizanami half (イザナミハーフ)
テーブルウエアはウッド調でまとめたい!プチプラ可愛い切り株コースターと自然な風合いのカトラリー
自作キッチンラックの改良遍歴★夫のDIYシリーズ
スノーピークのTAKEチェアにカビ発生!!帆布素材チェアのカビ取りについて
ランタンケースを自作しました★夫の自作シリーズ
焚き火だけじゃない。ラックとしても優秀な男前ギア。アイアンクラフトのizanami half (イザナミハーフ)
テーブルウエアはウッド調でまとめたい!プチプラ可愛い切り株コースターと自然な風合いのカトラリー
コメント
こんばんは~♪♪
今薪ストーブぬくぬくキャンプ中です♪
やっぱり暖かくて最高ですね♥
私も穴を開けるのは全く躊躇せずでした(>_<)
それよりも何よりも薪ストーブをインストールしまい気持ちが突っ走ってました(笑)
お互いに素敵な薪ストキャンプ楽しみましょう♪
来年もよろしくお願いいたします♥
今薪ストーブぬくぬくキャンプ中です♪
やっぱり暖かくて最高ですね♥
私も穴を開けるのは全く躊躇せずでした(>_<)
それよりも何よりも薪ストーブをインストールしまい気持ちが突っ走ってました(笑)
お互いに素敵な薪ストキャンプ楽しみましょう♪
来年もよろしくお願いいたします♥
noelhinaさん
こんばんは〜
薪ストぬくぬくキャンプ中なんですね!
羨ましいです!
楽しんでくださいね〜!
アスガルド&フロンティアの組み合わせ、サイズ違いでお揃いにしちゃいました(๑˃̵ᴗ˂̵)
可愛いし、あったかいし、ホントに最高ですね〜!
来年も、よろしくお願いします♡
こんばんは〜
薪ストぬくぬくキャンプ中なんですね!
羨ましいです!
楽しんでくださいね〜!
アスガルド&フロンティアの組み合わせ、サイズ違いでお揃いにしちゃいました(๑˃̵ᴗ˂̵)
可愛いし、あったかいし、ホントに最高ですね〜!
来年も、よろしくお願いします♡
おはようございます。
火の粉ダメージ、ショックですね・・。
薪ストーブキャンプの火の粉対策、結構重要ですね。
一応私も記事に書いたのですが、Fbストーブは本体に対策パーツが付いているので、あまりお役に立てる記事を書けませんでした。
排煙側は、あまりコテコテにすると燃焼効率が変わってしまうので、悩ましい所です。
どんな対策をされたか興味があります。
次回の記事楽しみにしています。
火の粉ダメージ、ショックですね・・。
薪ストーブキャンプの火の粉対策、結構重要ですね。
一応私も記事に書いたのですが、Fbストーブは本体に対策パーツが付いているので、あまりお役に立てる記事を書けませんでした。
排煙側は、あまりコテコテにすると燃焼効率が変わってしまうので、悩ましい所です。
どんな対策をされたか興味があります。
次回の記事楽しみにしています。
おはようございます。
なるほどー!そうやって使う物だったの
ですね〜(^。^)
しかし…新幕に穴を開けるのは…
勇気と思いっ切りが必要でしたね(笑)
でも、フラッシングキットって便利ですね!
取り付けて穴を開けたら…そのまま薪ストーブがセット出来るとは凄いなぁ〜
今年もあと少しですが…ブログでは
大変お世話になりました。(^。^)
来年もどうぞよろしくお願いします。
naopionさんと夫さん良いお年を
お迎え下さいね〜(*´∀`)♪
なるほどー!そうやって使う物だったの
ですね〜(^。^)
しかし…新幕に穴を開けるのは…
勇気と思いっ切りが必要でしたね(笑)
でも、フラッシングキットって便利ですね!
取り付けて穴を開けたら…そのまま薪ストーブがセット出来るとは凄いなぁ〜
今年もあと少しですが…ブログでは
大変お世話になりました。(^。^)
来年もどうぞよろしくお願いします。
naopionさんと夫さん良いお年を
お迎え下さいね〜(*´∀`)♪
今年は、最後の最後でお話できてよかったです♡ありがとうございました♡
さすが、禁断の書と命名させて頂いた通り、年末も濃厚な記事ですねー・:*+.( °ω° ))/.:+*.
この記事を見て、@yasuさまに、これにしたらイイやんって話しかけようと思ったけど、彼…入り口に開けとったしな〜(笑)
色んなタイプの穴あけがあるもんだ…。φ(..)メモメモ
火の粉 私も怖くて、外の焚き火で急に風向きが変わった時なんかは、
ホアチャーーーーーってアクションスターになります~★パパはあんまり気にしてないですね~…
またまた来年もよろしくお願いします( ु ›ω‹ ) ु♡
さすが、禁断の書と命名させて頂いた通り、年末も濃厚な記事ですねー・:*+.( °ω° ))/.:+*.
この記事を見て、@yasuさまに、これにしたらイイやんって話しかけようと思ったけど、彼…入り口に開けとったしな〜(笑)
色んなタイプの穴あけがあるもんだ…。φ(..)メモメモ
火の粉 私も怖くて、外の焚き火で急に風向きが変わった時なんかは、
ホアチャーーーーーってアクションスターになります~★パパはあんまり気にしてないですね~…
またまた来年もよろしくお願いします( ु ›ω‹ ) ु♡
zero21keiさん
こんばんは。
火の粉対策は重要ですね。
zero21keiさんのブログは読んでいたので防ぐべきポイントは分かってはいましたが、
とりあえずあるままの装備でいくしかないので、薪を燃やし過ぎないよう、炎を安定させるようには気をつけてはいました。ただ、ナラが切れてスギに変えざるをえなかったのも失敗の要因のひとつです。大した対策ではないですが、ないよりはマシかなと。効果のほどは1月のキャンプで検証します。
こんばんは。
火の粉対策は重要ですね。
zero21keiさんのブログは読んでいたので防ぐべきポイントは分かってはいましたが、
とりあえずあるままの装備でいくしかないので、薪を燃やし過ぎないよう、炎を安定させるようには気をつけてはいました。ただ、ナラが切れてスギに変えざるをえなかったのも失敗の要因のひとつです。大した対策ではないですが、ないよりはマシかなと。効果のほどは1月のキャンプで検証します。
katsu.さん
穴開けの際には参考にして下さい(笑)
こちらこそありがとうございました。
来年もまたよろしくお願いします。
良いお年をお迎えください^ - ^
穴開けの際には参考にして下さい(笑)
こちらこそありがとうございました。
来年もまたよろしくお願いします。
良いお年をお迎えください^ - ^
たぁなんさん
こんばんは〜
こちらこそ知り合い?になれて嬉しいです^ ^
禁断の書ですかね^^;
自分たちが穴開けするにあたって色々な人の記事を読み集めたので、自分なりにまとめてみました。
いつか薪を垂直方向に煙突を引き出す際には参考にしてくださいねー( ´艸`)
来年も、よろしくお願いします!
良いお年を〜★
こんばんは〜
こちらこそ知り合い?になれて嬉しいです^ ^
禁断の書ですかね^^;
自分たちが穴開けするにあたって色々な人の記事を読み集めたので、自分なりにまとめてみました。
いつか薪を垂直方向に煙突を引き出す際には参考にしてくださいねー( ´艸`)
来年も、よろしくお願いします!
良いお年を〜★
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。